小学校教員資格認定試験の対策法を合格者が惜しみなく教えます【1次試験】

スポンサーリンク
先生になる

小学校教員資格認定試験を受験しようと考えているけれど、1次試験の科目選びがよくわからない。どうやって対策したらいいんだろう?

ウサ
ウサ

こんにちは、現役教員のウサ(@usab1og)です!

現役教師で、小学校教員資格認定試験合格者の私が、対策法を全てお伝えします。

この記事を読むと、

  • 小学校教員資格認定試験1次試験の科目選び
  • 筆記試験の対策におすすめの書籍
  • 筆記試験の対策方法

が具体的にわかります。

ウサ
ウサ

私は、大学3年生の時に小学校教員資格認定試験を受験して、一発合格しました。現在は教員として働いています。(小学校教員ではなく、高校教員)

私が小学校教員資格認定試験を受験したのは、まだ文科省が実施をしていた頃の旧試験ですが、現行の教職員支援機構が実施している新試験は元の試験内容をほとんど引き継いでいるので、新試験でも使える対策法を、私の受験体験談を交えながら、惜しみなく書いていきたいと思います。

下の写真は、私が小学校教員資格認定試験を受験して合格した後に、得点開示した結果です。

画像1

2次試験の対策法についてはこちらの記事をご覧ください。

教員採用試験対策にスタディサプリの映像授業を併用するのがオススメです。小学生〜高校生までの高品質な授業を受け放題です。模擬授業の参考にもなります

入会金・解約金がないので、1ヶ月でやめる事もできます。

>>スタディサプリ14日間無料体験はこちらから

スポンサーリンク

旧試験と新試験の違いは?

旧試験は、

1次試験 教職に関する科目の筆記試験(マークシート)

2次試験 教科に関する科目(1科目選択)の論述試験、音図体の実技試験(2科目選択)口述試験

3次試験 指導案作成、グループ討議、課題論文作成等

新試験は、

1次試験 教職・教科に関する科目の筆記試験(マークシート)、教科に関する科目の論述試験(1科目選択)、教職に関する科目の論述試験

2次試験 指導案作成、模擬授業、グループ討議、課題論文作成等

ということで、

大きな違いは、

  • 旧試験は3次試験まであったが、新試験は2次試験までに変更
  • 旧試験は実技科目の実技試験と口述試験があったが、新試験は実技科目の実技試験と口述試験がない代わりに、1次試験に教職に関する科目の論述試験、2次試験に模擬授業が追加された

の2点になります。

スポンサーリンク

1次試験:教科に関する科目(択一式)は科目選びが重要

1次試験の教科に関する科目の試験(マークシート択一式)は10科目中6科目を選択して受験します。この科目選びはかなり重要で、科目選びに失敗するとかなり対策時に苦戦します。

基本的な出題内容は、教科内容から半分、学習指導要領から半分です。教科内容は小学生レベルではなく、中学生レベル〜科目によっては高校生レベルの知識が求められます。

対策が大変な科目は、基本的に主要4科目(国語・社会・算数・理科)で、その他の科目(生活・音楽・図工・家庭・体育・外国語)は上記の科目ほどではないです。

理由は、主要4科目は、小学校6年間である程度の時間数をかけて勉強していく科目なので、単純に範囲がものすごく広く、学習指導要領も分厚いからです。

そのため、学習指導要領の問題について勉強するのに暗記することが多いこと、さらに専門知識の問題は中学・高校レベルまで求められる科目もあるため、極力避けた方が懸命です。

ウサ
ウサ

私の場合は、大学で数学を専攻していたので「算数+外国語以外の5科目」を受験しました。(私が受験した当時は外国語が選択肢にありませんでした)

私は図工の知識問題を覚えるのに非常に苦労しましたので、図工の代わりに理科を取っておけばよかったと後悔しました。

理系の人だったら「算数or理科+その他の科目から5科目」、もしくは「算数+理科+その他の科目から4科目」がいいと思います。

文系の人だったら「主要科目以外の6科目」という選択もありだと思いますし、「国語or社会+その他の科目から5科目」でもいいと思います。

その他の科目の選択については、完全に個人の好みで得意不得意が分かれると思いますが、生活だけは誰でも勉強しやすい(範囲が狭く、内容も簡単)ので絶対に選択した方がいいです。他の科目については過去問題がある程度公表されていますので、内容を見て決めるといいと思います。

教員採用試験対策にスタディサプリの映像授業を併用するのがオススメです。小学生〜高校生までの高品質な授業を受け放題です。模擬授業の参考にもなります

入会金・解約金がないので、1ヶ月でやめる事もできます。

>>スタディサプリ14日間無料体験はこちらから

スポンサーリンク

1次試験:教科に関する科目の筆記試験(論述式)も科目選びが重要

教科に関する科目の筆記試験(論述試験)は10科目中1科目を選択して受験します。この科目選びも択一式と同様に大事で、対策のしやすさを左右します。

出題内容は、択一式と同様で、教科内容から半分、学習指導要領から半分で、教科内容の知識は択一式と同じレベルですが、論述で解答する形になります。問題は複数ありますが、この問題をどう教えるか?などの指導方法を問われるのが一般的です。

私は、算数を選択しました。

私が受けた年の算数の論述問題は大問が2つで、

問1:相似な図形の証明と応用問題

問2:(3/4)×(2/3)の計算の仕方をどのように児童に教えるか、学習指導要領の内容に沿って説明せよ

でした。

正直、中学校3年間の数学に自信があるよという方は算数を選ぶのがいいかもしれません。問1は中学数学の問題、問2は学習指導要領解説からの問題と決まっているのでかなり対策が立てやすいです。

もし、中学校3年間の数学に自信がない方は、生活を選ぶといいと思います。学習指導要領も教科の内容も薄いので勉強しやすいです。

論述式の問題では、文章力よりも、教科の知識をきちんと身につけているかということと、学習指導要領の内容を理解しているかということを測るので、文章が下手でもきちんと勉強しておけば大丈夫です。

教科に関する科目の筆記試験の勉強方法

教員採用試験用の参考書と問題集(小学校全科と書かれたもの)を買って勉強するしかありません。

小学校教員資格認定試験における教科に関する科目の筆記試験(特に択一式)は、重箱の隅をつつくような知識問題が出題されることが多々あり、教員採用試験よりも難易度が高い場合が多いです。

そのため、世の中にはたくさんの教員採用試験向けの本が出回っていますが、東京アカデミーのオープンセサミシリーズの参考書と問題集で勉強するのが一番いいです。かなり細部まで網羅していて、よくまとまっている参考書&問題集だと思います。

上記のような、対策用の問題集・参考書について、詳しくは下の記事で紹介しています。

私自身は東京アカデミーのオープンセサミと、東京教友会のランナー、資格試験研究会のらくらくマスターの3つを買って勉強に使用しましたが、オープンセサミとランナーは小学校教員資格認定試験向き、らくらくマスターは教員採用試験向きだと感じました。ランナーはオープンセサミと同レベルの細やかさなのですが、私はランナーの白黒感が合わなくてオープンセサミに絞りました。

オープンセサミの使い方は簡単で、

1.問題集の問題を参考書を見ながらひたすら解く&覚える(1つの分野の問題を解く時に、参考書の1つの分野のページをきちんと読んでざっくり覚えていく)

2.一通り解いたら何度も戻って参考書を見なくても解けるまで繰り返す。

だけです。6科目分あるので、3科目+3科目に分けて、毎日交互に勉強しました。1日1科目だと忘れてしまうので注意してください。

教員採用試験対策にスタディサプリの映像授業を併用するのがオススメです。小学生〜高校生までの高品質な授業を受け放題です。模擬授業の参考にもなります

入会金・解約金がないので、1ヶ月でやめる事もできます。

>>スタディサプリ14日間無料体験はこちらから

スポンサーリンク

1次試験:教職に関する科目の筆記試験(択一式、論述式)は教職教養の知識をつけることが重要

教職に関する科目の筆記試験(択一式)は、教員採用試験でいうところの「教職教養」試験です。

教職教養は「教育原理」「教育史」「教育心理」「教育法規」「教育時事」の5つの分野に分かれていて、その全てを満遍なく学習しなければいけません。

教職教養の知識を身につけた上で、教職に関する科目の筆記試験(論述式)で論述することを求められています。論述試験の方は、これから先生の資格を取ろうという人に試験を受けさせているわけですから、指導や児童理解の内容の良し悪しではなく、教職教養の知識をもった上で論述内容を考えられているかどうか?という視点で、教職教養の知識を測ることを目的としているのです。

教職に関する科目の筆記試験の勉強方法

こちらも、教科に関する科目の勉強方法で紹介した、東京アカデミーのオープンセサミシリーズで学習するといいと思います。

基本的には参考書と問題集の使い方は同じですが、教職教養の5分野のうちの教育原理・教育心理・教育法規を中心に勉強していくことをお勧めします。その3分野はかなりボリューミーで出題数も多いので、先に始めた方が効率がいいです。

上記のような対策用の問題集・参考書について、詳しくは下の記事で紹介しています。

私は教科に関する科目と同様で、教育原理・教育法規・教育時事と教育心理・教育史の2グループに分けて、毎日交互に勉強しました。そうしないと忘れてしまうくらいボリューミーだからです。

教職教養はとにかく知識を暗記することが大事な科目なので、ひたすらインプットして、問題集でアウトプットする、の繰り返しになります。

とにかく教育関連の書籍をたくさん読んで知識をつける

最低でも10冊は教育関連の書籍を読んで、教育的な知識を頭に叩き込んでおいた方がいいです。

これはかなり時間がかかりますが、きちんとこなせば、2次試験にもそのまま生きてきます。

教育関係の書籍は1冊あたりの値段が非常に高いので、Kindle Unlimited(Amazonが展開する電子書籍サービスで、月額980円で本が読み放題)などのサービスに加入して、「教育」で検索して読み漁るのがオススメです。スマホでも読めますよ。

スポンサーリンク

2次試験の対策は1次試験受験前から必要か?

必要ありません。

旧試験では、2次試験の対策を1次試験より前に行う必要がありましたが、新試験ではその必要がなくなりました。

教員採用試験対策にスタディサプリの映像授業を併用するのがオススメです。小学生〜高校生までの高品質な授業を受け放題です。模擬授業の参考にもなります

入会金・解約金がないので、1ヶ月でやめる事もできます。

>>スタディサプリ14日間無料体験はこちらから

この記事を書いた人
うさみ

メンタルに関するお役立ち情報を発信!

【メンタルトレーニング】
【心理学・脳科学】
によってスポーツパフォーマンス、パートナーシップ改善、子育てや教育、ビジネスに活かす方法を発信します!

何か1つに特化したら?という話も頂きますが、結局は
「どれも同じ理論」なのです。

✅30歳で脱教員して起業
✅初心者から日本一まで幅広い選手を多数指導
✅サポートで夫婦仲改善&婚活成功率80%超え
✅小中高校生の保護者や指導者を多数指導
✅年間講習回数100回越え
✅副業からスタートして脱教員

うさみをフォローする
先生になる教育先生
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ココロの先生うさみ

コメント

  1. 松尾 美紀 より:

    貴重な情報を掲載してくださってありがとうございます。

    今年、8月1次試験を大阪で受けてきました、松尾と申します。
    現在小学校で、英語教育支援講師として13年働いています。
    今回、英語の専科制が導入される運びとなり、
    仕事を継続していく上で、小学校教員免許が必要となり、
    受験しました。

    指導案作成に関する試験について、お尋ねしたいのですが、
    指導案を作成する教科や学年は、2次試験直前に、お題の指定があるのでしょうか。

    どの学年のどの科目の指導案をしっかり書けるように準備しておけばいいのか、、
    不安でいっぱいです。

    もしよろしければ、アドバイスをお願い致します。
    お忙しいとは、存じますが、どうぞご教授の程、宜しくお願い致します。

    • うさみ ウサ より:

      松尾様

      返信が遅くなり申し訳ございません。
      もう受験されたことと思いますが、いかがでしたでしょうか?
      案外、気負うほどのものではなかったのでは?と思いますが。
      またコメントいただけたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました