子供が発達障害かもしれない。でも小中学校は問題なく普通級で過ごしてきた。診断に行くと子供が傷つくかもしれないし、高校もできれば普通級の学校に進学させたい。黙って進学させてもいいかしら。
中学校からの書類には「発達障害」とは一言も書いていないけれど、明らかにグレー(もしくは黒)な生徒がいて悩んでいる。どうしよう。
現役高校教師が、自分の経験を踏まえ、そんな質問にお答えします。
こんにちは、現役教員のウサ(@usab1og)です!
この記事を読むと、
を知ることができます。
この記事で用いる「発達障害グレーゾーン」の言葉は、「発達障害の診断を受けておらず、診断は出ていないが、教員からみて明らかにグレーな部分がある」という意味で、「ご家庭が生徒がグレーであるかどうか気づいているかはそのご家庭による」ということにします。
前に勤めていた学校で、発達障害の生徒のサポートに「すらら」を利用していました。無学年式の教材で、集中力を補える対話型学習、発達障害専門コーチがサポートしてくれます。
>>すらら 資料請求はこちら(無料)
発達障害グレーゾーンの子供の高校入学
発達障害グレーゾーンの子供は、基本的に特別支援学校には進学しない傾向にあります。
仮に、ご家庭の方で発達がグレーであることに気がつかれていたとしても、普通高校を受験させて進学させることがほとんどです。
その理由は
などさまざまです。
選択肢は複数ある
特別支援学校にいかないとしても、選択肢は複数あります。
公立高校
一般的に、進学校に行ける可能性がある場合は、公立高校を受験して進学してもいいと思います。そうでない場合、支援を望むことができないので、公立高校は避けた方がベターです。
私立高校
1番発達障害グレーの生徒が多いのは、私立高校です。(中堅〜低めのレベルのところは特に多い)
特に都心ではなく、田舎の私立高校で公立落ちを受け入れているようなところは、「面倒見の良さ」を売りにしているところが多いので、そういう高校には発達障害診断済みの生徒や発達障害グレーの生徒が入学してきます。
そういった事情もあり、私立高校の教師は対応に慣れていることが多いので、普通高校に進学させる場合は私立高校を選択するのが1番の選択肢になる家庭が多いです。
通信制高校
通信制高校は特別支援学校と同様に、あまり選択されないイメージなのですが、全日制の高校に適応できずに不登校になってしまった場合、転学先として通信制高校を選択することがほとんどです。
これまで私がみてきた発達障害グレーの生徒たちの2割くらいは、高校生活の途中で不登校になってしまい、通信制高校に転学しました。
中学教諭の友人の話だと、高校選択の時点で、通信制高校を希望する発達障害グレーの生徒もいるようです。
通信制高校は自由度が高く、1人1人に合わせた教育を行ってくれるのが魅力で、人間関係に悩む心配もないのがメリットだと思います。
入学時に絶対にしてはいけないこと
これは発達障害グレーであることをご家庭が気付かれている場合です。
発達障害グレーであることを学校に言わずに隠すことは絶対にしてはいけません。
本人に知らせていなくても、学校には報告しておいた方がいいです。(本人に知らせていないことも含めて)
隠すことによって、学校側の支援を受けられなくなってしまいますし、何かトラブルがあったときに考慮してもらえません。生徒本人が苦しむことになります。
前に勤めていた学校で、発達障害の生徒のサポートに「すらら」を利用していました。無学年式の教材で、集中力を補える対話型学習、発達障害専門コーチがサポートしてくれます。
>>すらら 資料請求はこちら(無料)
発達障害グレーの生徒が普通高校で苦労すること
これはどのように発達に凹凸があるかで変わってきますが、一般的によくあることを書いていきたいと思います。
人間関係が上手くいかない
これは、ほぼ100%起こります。
高校生になると、大々的にいじめが起きることが減るので、本人が人間関係が上手くいっていないことに気付かない場合もあります。そのため、手がつけられないくらい人間関係が悪化してしまうことも…。
また、恋愛依存症になる傾向にあります。1人に依存してストーカーのようになってしまう場合もあれば、複数の異性に手を出して、きちんと関係の処理ができない場合もあります。それが原因で嫌われていくことも多々あります。
勉強・部活などが長続きしない
人間関係が上手くいかないこととも繋がりますが、勉強や部活などが長続きせず、集中して取り組めないことで悩むことがあります。
部活は辞めてしまえばいいのですが、勉強はついていけないと卒業ができないので、それが原因で不登校になってしまう生徒もいます。
ストレス過多で日中に居眠りが多くなってしまう
発達障害グレーの生徒は過剰なストレスを抱えているので、夜ゆっくり休むことができないと日中に居眠りをしてしまうようになります。
高校生になると、スマホやゲームに過集中して夜ふかしをしてしまい、学校の授業中、病的なレベルで寝てしまうというパターンが多いです。
衝動性を抑えきれずにトラブルを起こしてしまう
これはADHD傾向のあるグレーの生徒に多いのですが、衝動的な発言や行動により生徒や教員とトラブルを起こしてしまうことが多々あります。
高校生になると、多少は感情の制御ができるため、この衝動性に気付かれないことも多いのですが、カッとして物に当たったり、暴言を吐いたり、外に出て行ってしまったりします。
衝動的な物なので、後になって反省することはできるのですが、自分で制御できないのが難しいところなのかもしれません。
2次障害を引き起こす
発達障害グレーの生徒の場合、学校側にご家庭から申告があれば最初から適切な支援をすることができますが、申告がない場合は一般生徒と同様に扱われます。
そのため、不適切な指導や対応が行われることが増え、それが積み重なると生徒のストレスが増幅し、2次障害を引き起こします。(うつ病や虚言癖、盗難癖など)
私が過去に見てきた中で一番悲しかった2次障害が、盗難癖です。その生徒は同級生や後輩のものを盗んで、転売してストレス発散するようになってしまい、退学となってしまいました。(衝動的な物なので、止めることがなかなか難しかったのです)
生徒の人間性が原因だという人も多かったのですが、私は家庭と学校の両方で適切な支援をすることができなかった2次障害だと思っています。
前に勤めていた学校で、発達障害の生徒のサポートに「すらら」を利用していました。無学年式の教材で、集中力を補える対話型学習、発達障害専門コーチがサポートしてくれます。
>>すらら 資料請求はこちら(無料)
普通高校教師の苦悩
普通高校に発達障害グレーの生徒が入学してくることは、当然のことだと思っています。私たち大人も、発達には凹凸があって、気がついていないだけでグレーかもしれないのですから。(私自身も、生徒と接する中で、自分の凹凸に気がつく時があります。)
それでも、日本の学校教育はどうしても「一律」なところがあるので、グレーな生徒が炙り出されてしまう環境にあります。
そんな中で私たち教師は日々奮闘しているわけですが、とりわけ悩むことを書いていきたいと思います。
発達障害に気が付いている場合は申告してほしい。
これは上でも書きましたが、ご家庭で発達障害なのではないかと気付いている場合は申告をして欲しいです。
申告がない場合は、教員が発達障害グレーであることに気がつくまで1・2週間かかるのと、気がついた後からだと少し支援しにくいのです。
また、申告がない場合は本人にも保護者にも露骨に「発達障害グレーのようなので、こういう支援をしていきます」と言えないので、学校でひっそり支援をしていく形になります。
実際、こういったケースの場合、支援をしてもトラブルが起きることが多く、学校側の努力は家庭に見えず、トラブル時も協力が得られないことがしばしばあります。
だから、お願いです。
少しでも発達で気になることがある場合は、必ず申告してください。
特に小中学校時代に人間関係が上手くいかなかった場合はそのことだけでも教えていただけたら嬉しいです。
できれば診断を受けてきて欲しい
少しでも気になったら、本人と話をして、診断を受けてきていただきたいです。
診断は出るかもしれないし、出ないかもしれません。
ただ、凹凸の傾向がわかり、学校でも家庭でも、本人としても、対策方法がわかります。
本人の生きづらさが格段に減るのと、学校側から直接本人に指導やフォローができるので非常に助かります。
教師から「発達が気になる」と言われたら冷静に受け止めて欲しい。
これは非常に難しいことだと思っています。
私は発達が原因で友人関係トラブルを起こしてしまう生徒の保護者には、「発達が気になります」、「衝動性が気になります」(過集中、集中力の欠如などの場合もあります)などを率直に伝えるようにしています。
もちろん私たち教師は医者ではないので、障害があるとは言わないです。
誰でも発達の凹凸がある中で、その部分の凹凸が極端なので生徒が苦労していますというような言い方で伝えるようにしています。
大抵の保護者はこれを否定します。
「私の息子が障害者だというのか!」
「私の娘はそんなことはない、きちんと反省している」
などという反応が返ってくるのが常です。
生徒自身が困っているので学校から伝えているのに、保護者に認めてもらえない悲しい現実があります。中にはわかっていても認めたくないという人も居るのだと思います。
学校側は、基本的によっぽど生徒が困っているか、周りの生徒・教員が困っているという状況でなければ、発達について保護者に伝えません。
保護者を傷つけ、保護者との関係が崩れるかもしれないというリスクがあるからです。
そのリスクを踏まえた上で、教員が「発達が気になる」という連絡をしてきた時、それがどういうことなのか理解して欲しいと思っています。
保護者も生徒の支援に協力してほしい、のです。
生徒を否定したいのではなくて、切実に生徒を助けたいと思っているのです。
やはり、発達障害グレーの生徒は、学校と保護者が連携して支援しないと、社会適応できない状態のまま高校卒業してしまいます。
一番良くないのは、学校で受けた指導や支援を家庭で否定されてしまうこと。(子供を守りたい一心だと思いますが)
学校と家庭で指導や支援を統一しないと、上手くいきません。
過去に何十人も支援してきましたが、やはり家庭の協力がない生徒は、途中でドロップアウト(不登校や退学)してしまう傾向にありました。
発達障害グレーなんだから大目に見て(甘やかして)は無理。
よくあるのが、
うちの子は発達障害グレーなんだから、もう少し大目に見てくれてもいいじゃない。暖かい目で見てくれないと困るわ。
というパターンです。大目で見ることはできますが、甘やかすことは不可能です。
よくあるのが、衝動性の強い生徒が散々トラブルを起こした後に「謝ることができない」時。
少なくとも私は、社会性を身につけるという点で、人間としてNGなことは発達障害の有無に関わらず厳しく指導されるべきだと思っています。
特に「ありがとう」と「ごめんなさい」を言えないことは大問題だと思っているので、厳しく指導して、あまりにひどい場合は保護者にも報告します。
発達障害グレーの生徒を持つ保護者の半数くらいは、
仕方ないじゃない。もっと大目に見てあげて欲しい。息子は反省していますよ。
といった感じで、そういった人として最低限のことができないことまでかばってしまうのです。
その上、学校が厳しく指導すると、それに対して激しくクレームをつけてくることもしばしば。
発達障害グレーだからといって、そこまでの「特別扱い」はできないのを理解して欲しいです。
過去の経験上、発達障害グレーでも、診断が出て居る子でも、そういった人として最低限の部分は根気良く指導を続けていけば、パターン学習して成長していきます。(ただし、これは家庭と学校で連携できた場合に限る)
前に勤めていた学校で、発達障害の生徒のサポートに「すらら」を利用していました。無学年式の教材で、集中力を補える対話型学習、発達障害専門コーチがサポートしてくれます。
>>すらら 資料請求はこちら(無料)
発達障害グレーゾーンの生徒の学習支援
よく発達障害グレーの生徒の学習法について保護者に相談されるのですが、正直にいうと高校では支援しきれないことが多いです。
というのが学習支援のリストです。(本当はもっと細かいですが、一般的なもの)
自宅でタイプするなら、すららの利用がオススメ
前に勤めていた学校で、発達障害の生徒のサポートに「すらら」を利用していました。
今なら無料学習体験ができます。
>>すらら 資料請求はこちら(無料)
詳細はこちらの記事に書いています↓
前に勤めていた学校で、発達障害の生徒のサポートに「すらら」を利用していました。無学年式の教材で、集中力を補える対話型学習、発達障害専門コーチがサポートしてくれます。
>>すらら 資料請求はこちら(無料)
コメント