
メンタルコーチの宇佐美円香です。
メンタルコーチの宇佐美円香です。
『ココロノマルシェ』に届いたお悩みにお答えします。
相談内容はこちらです。
私は、いつも自分の選んだ道を後悔し、過去を振り返りながら生きています。
苦労して就職して、初めて勤めた会社も3ヶ月で辞めて後悔し、地元に帰ってきたことも後悔し、やっとここが居場所だ!と見つけた仕事もバイトだったため、お金のために違う仕事に転職したら、全然合わなくてバイトに戻りたい、と後悔し…
過去に戻りたくて仕方ないです。
でも、戻れません。何度もなんども悔やみました。なぜ、いつも自分はこうなのか。選んだ道を後悔してばかりいます。
これからは後悔する選択をしたくないです。
自分が納得して、前に進みたいです。
何か、アドバイス頂けると嬉しいです。
ご相談ありがとうございます。
私も同じことで悩んだ時期があるので回答させていただきます。
最初から自分のことを話すのもなんだか気が引けますが、私も過去にこんなことがありました。
他にも数えきれないくらいたくさんの後悔をしています。相談者さんの後悔に比べたらちっぽけなものかもしれませんが、私の人生は挫折と失敗だらけだと思っています。
今、実はそんな講座や講演を中高生にさせてもらっています。
>苦労して就職して、初めて勤めた会社も3ヶ月で辞めて後悔し、地元に帰ってきたことも後悔し、やっとここが居場所だ!と見つけた仕事もバイトだったため、お金のために違う仕事に転職したら、全然合わなくてバイトに戻りたい、と後悔し…
この部分なんて、
うおーーーーーわかるわぁ。
って感じですよ。
相談者さんにひとつ自信を持ってもらいたいのは、
挑戦しなければ、後悔も変化もない。失敗も成功もない。
ということです。
>過去に戻りたくて仕方ないです。
>でも、戻れません。何度もなんども悔やみました。なぜ、いつも自分はこうなのか。選んだ道を後悔してばかりいます。
私も長いこと「なせ後悔するのだろうか?」と自問自答していた時期があったんですよね。
答えはシンプルでした。
決断をする時の自分の感情がポジティブか?ネガティブか?
振り返ってみると、後悔した決断は決断をした時の自分の感情が「ネガティブ」だったんですよ。多少は仕方のない部分はありますが。
例えば上で話した私の例で言うと、
という感じで、ネガティブな理由で次の決断をしているのです。
ちなみに離婚自体は後悔は全くしていないのですが、コロナでイギリスに飛べなかった時はよくわからない孤独感があったということです。笑
逆に、後悔していない私の決断を並べてみると、
という感じなんですよね。
つまり、
決断時の感情がネガティブだと、決断の目的が「嫌なことから逃げること」になり、嫌なことから逃げられた瞬間に燃え尽きてしまうため、後悔に繋がるのです。
案外シンプルですよね。
よく中高生にも「勉強のために部活を辞めます」という話題で話をしますが、「部活を辞めたい」感情で決断している場合は辞めたらそこで燃え尽きるんです。だから勉強に気持ちが向かわずに、結果受験にも失敗するんですよ。(まさに私のことですね)
>これからは後悔する選択をしたくないです。自分が納得して、前に進みたいです。何か、アドバイス頂けると嬉しいです。
とのことなので、アドバイスをするとしたら、
ネガティブな感情で決断をするのではなく、ポジティブな感情で決断していきましょう。
ですね。
例えば、私のサポートで出てくる事例だと、
なんかが多いですねー。
シンプルなことですが、案外難しいのです。
相談者さんは、自分で自分の人生選択をして過ごされていることが本当に素晴らしいことなので、ぜひ自信を持ってください。怖くて決められない人も世の中にはたくさんいます。
ポジティブな感情で決断する時、少なからず自信や自己肯定感が必要なんです。
なので、あとは自分軸で生きつつ、自分を整えていけるといいと思います。
自己肯定感についてはぜひこちらの記事を参考にしてください。
この回答が少しでもお力になれたら幸いです。
個人セッションでは私の総合的なスキルを用いて、いろんな方の背中を押させてもらっています。
パートナーシップ・スポーツのメンタルコーチングのオンラインサロンを運営しています。
チームサポート・講習はこちらをご覧ください。
公式LINEにて、お悩み相談回答のお知らせや各種イベントのお知らせを出しています!(不定期配信)
ぜひご登録くださいね!
メルマガでは、心理学ネタやセミナーやイベントのお知らせを配信しています。(不定期配信)
ブログ記事で、皆様のお悩みにお答えします!
個人が特定されないように記事を作成します。
①公式サイトのお問い合わせページへアクセス
https://www.madoyaca.com/contact/
②宇佐美円香へのリクエスト(ネタ提供)を選択
③相談のタイトルと内容を記入
④送信!
この記事のようにご相談に回答させていただきます。
・即答は期待せず気長にお待ちください
・情報量が少なすぎるもの、個人情報(第三者に個人が特定される情報)が多すぎるものには回答できません。
皆様からのご相談、心よりお待ちしております!
脳科学・心理学などの情報発信をしています。フォローしてくださいね!
]]>
コメント