こんにちは、ウサ(@usab1og)です!

ウサブログにご来訪いただき本当にありがとうございます!
【ウサの簡単なプロフィール】
1991年生まれの30歳です!静岡県富士宮市出身、富士山の麓で生まれ育ちました。
今は、教員経験を活かしたコーチングサービスを提供しながら、ブログやSNSなどで発信をしたり、教育サイトに記事を寄稿したりしています。教職歴は10年以上。高校教員(数・情)歴8年、家庭教師(数・英)経験6年です。
小学生の時からずっと教師になるのが夢で、それをそのまま実現してしまいました。
学生時代のアルバイトも「教える」ものしかしたことがありません。
- コナミスポーツクラブのインストラクター
- 家庭教師(対面&オンライン)
- 学生マンションの内見&事務
- 教材編集
家庭教師も含めて、小学生の中学受験〜高校生の国公立大学受験まで幅広く指導してきました。
自分自身はそんなに算数も数学も得意ではなかったのですが、なぜか他人に教えるとなると楽しいという不思議な感覚で仕事をしています。(分からない子の気持ちが分かるのでとても便利です笑)
30年間、頑張り続け、疾走し続け、よく周りから「生き急いでいる」と言われます。
私に興味を持っていただいて本当にありがとうございます。

本気のプロフィールはこの下に書いています!!
お時間がある方はぜひ目を通してくださいね!!!
本気の、ウサのプロフィール
好きなもの・嫌いなもの・資格・そして、簡単に学歴・職歴と未来の願望を書きました。笑
好きなもの
嫌いなもの
持っている資格
教育系の資格と、コーチング・カウンセラー関係ばかりです。
私の簡単な学歴と職歴
私はこのプロフィールを執筆している2021年現在、30歳です。
1つの職場で長く働く!が素晴らしいとされている日本では、なかなか受け入れられ難い働き方をしていますが、このことについてはなんの後悔もありません。笑
高校時代
静岡県では有名な公立の進学校に、おそらく結構な余裕を持って入学しました。
しかし、入学後に全く勉強をしなかったので、最初学年で300人中の10位くらいだった成績が、150位くらいまで簡単に落ちました。
古典の活用を覚えたり、助詞を覚えることが大嫌いで、古典のキングと呼ばれていた先生に、毎時間立たされて活用を言わされていたのをよく覚えています。

当時の得意科目は、体育と音楽でした。笑
今でこそ、高校の先生として「文理選択は就きたい職業を考えて決めなさい」と熱弁していますが、当時の私は「古典が嫌いだから」という理由で理系に進みました。(別に理系科目は好きでも嫌いでもなかった)
そして、

とりあえず先生になれればいいから、体育系を中心に受けて、数学科を滑り止めにすればいいや!
という謎の発想で、受験をしました。
結局、第一志望の国公立には落ちて、滑り止めで受けていた大学の中から、都内女子大数学科を選びました。
体育系のところも受かっていたのですが、教員になるなら理数系の方が需要があるだろうと急に現実的になったのを覚えています。(遅い)
大学時代
とりあえず、学歴コンプレックスに陥りました。(志望校に落ちたため)
正直、全然勉強していなくても、大学のテストでそれなりに点数が取れてしまうという状況が続いたので、アルバイトに精を出していました。
大学生時代に経験したアルバイトは、上でも書きましたが、
- コナミスポーツクラブのインストラクター
- 家庭教師(対面&オンライン)
- 学生マンションの内見&事務
- 教材編集
で、家庭教師は個人契約で、難関中学を受験するお医者さんの御子息の指導をして合格させたところ、口コミで生徒が増えて、一時期同時に5人ほど指導していました。家庭教師だけでも15人くらい指導したと思います。

個人契約だと、夕食まで出してくれる家が多くて最高でした。笑
学生マンションの内見&事務のアルバイトは、新しく大学生になる親子に学生マンションを案内して契約をとるという物だったのですが、まぁこれが性に合っていて、楽しくて仕方なかったです。就職しようか悩んだレベルでした。メリットデメリットを教えるという点では「教える」アルバイトだったなと思います。
コナミスポーツクラブのインストラクターは、スイミングスクールのコーチやマシントレーニング指導をしていました。私に社会人としての基本を教えてくれたのはこのアルバイトだった気がします。
と、アルバイトの話ばかりしてしまいましたが、大学でもきちんと勉強しました。
通っていた大学は、中高数学の免許と、高校情報の免許を取得することができるシステムで、ほとんどの友人が数学だけを取得するように授業を組んでいましたが、私は資格はたくさんあって損はないだろうと、中高数学と高校情報の免許の両方を取りました。
さらに、小学校の免許もどうにか取れないかなぁと調べていたところ、「小学校教員資格認定試験」という一発で小学校二種免許が取れる試験の存在を知り、大学3年生から受験可能だったので、大学3年生で受験し一発合格してしまいました。(我ながらびっくり)

実はこのウサブログを始めるきっかけとなったのが、当時あまり小学校教員資格認定試験の情報がなかったために「小学校教員資格認定試験対策ブログ」というブログを立ち上げたことでした。
つまりこのブログは私が大学生の時にかいた物が原点となっています。当時の記事はもうほとんどリライトされて原型をとどめていませんが笑
いまだに小学校教員資格認定試験の対策記事は、多くの受験者に読まれています。
大学院時代
なんとなく、教員免許を専修免許にしたいなと思って、大学院に行きました。
が、元々そんなに数学が好きではなかった私は、

研究するほど数学好きじゃないわ〜
教職大学院にしておくべきだったわ〜あ
と死ぬほど後悔しました。笑
でもその大学院というのが、大学受験で不合格だった、第一志望の国公立大学の大学院だったのです。
なかなかやめるのももったいないな〜と思ったので、「専修免許に必要な単位」を取得して、1年で退学しました。
後悔していません。笑
社会人時代〜(今)
ずっと教員をしています。(高校で8年、中高一貫校で半年、中学で半年)
数学は得意ではなかったのですが、教えるのは面白いです。
情報も専門分野ではありませんでしたが、最近はブログでコーディングやwebデザインを学んだのをきっかけに、プログラミングまで教えることができるようになりました。
コーチングについて学び始めたことで、教育におけるコーチングの重要性を実感中。
セッションの実績も順調に積んでいます。
もっと早くコーチングやメンタルトレーニングを学ぶべきだった…。