
ええっ?!この人が昇格?!また私は1年生の担任?!
この人が運動部?!?!?!ええええ?!?!?
理解できん・・・。
私立学校や中小企業にお勤めの皆様は、「好き嫌い人事」という言葉を少しは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
私が勤めていた私立学校も例に漏れず、好き嫌い人事が横行している職場でした。
その学校では、特に何の打診もないまま、3月中旬に人事配置の資料が配られます。
皆祈りながらそれを開いて、来年度の配置を確認するのです。
大体ヘンテコな好き嫌い人事が行われて、教員が管理職に文句をつけに行くのが恒例でした。

クレームは受け付けません!!!!!!!!!!!!!
そんな映画、ありましたよね。(面白かったなぁ笑)

こんにちは、現役教員のウサ(@usab1og)です!
この記事では私が過去に勤めていた学校の「好き嫌い人事」について赤裸々に書いていきます。
好き嫌い人事とは
上司の好き嫌いで人事配置を行うことです。
私が働いていた学校でよくあったのが、

挙げればキリがありません・・・。
そもそも、人事評価や面談が全くない。
初任がこの学校だったので、当時管理職によって面談が行われることや、人事評価の点数をつけられることが他の学校で行われていることを全く知りませんでした。
5年ほどその学校で働きましたが、一度も面談を行われたことがなく、理不尽だと思われる人事配置についても一切その配置理由の説明もありませんでした。
誰が人事評価をしているのかもわかりませんでした(教頭がしていたのか?でも点数やフィードバックはない)し、職場内不倫をしてそれが生徒にも保護者にも広まってしまった人が評価されているような状況があったり、パワハラお局も評価されているという意味不明な職場でした。
校長の「お気に入り」の先生が教頭に昇格する。
なんでその人?
と思いながらみんな働いていたと思います。
まだ年功序列の方が良かったよ、と言う人も多かったですね。
私が勤めていた学校は、部活動天下の学校で、校長が「部活動で実績を残した」先生だけを評価していたので、若くても部活動で実績を残していればどんどん昇進していました。
教頭の「お気に入り」の先生が学年主任に昇格する。
これも大抵は「部活動で実績を残した」人でした。
部活動と学年経営は全然違うので、学年が崩壊している人もいましたね。
もう組織として破綻していたと思います。
教頭が「扱いやすい」教員だけ自分のコースに集めて配置する。
私が勤めていた学校は、複数のコースがありました。
これは別に悪くはないですが、生徒のことを全く考えずに配置するので、最悪だなと思ってみていました。
例えば、急に今年度から教頭が変わると、それまでいた教員の中で扱いにくい教員は他のコースに追い出され、他のコースから扱いやすい教員だけ持ってくるという感じです。
私立学校の良さは、3年間生徒たちとともに持ち上がって一緒に生活していくことができるということだと思うのですが、2年まで持ち上がったのに3年に上がれず、コースを変えられてしまう先生もいました。

私も、3ヵ年計画でクラス経営して欲しいと任されたクラス(学力の高い特別クラス)を1年の時に本気で経営して、自他ともに認めるくらい、かなり上手くいっていたのですが、持ち上がれなかったことがあります。
あれは悔しかった。生徒も発表の時に泣いていた。。。
少しでも生意気だと判断されると、人事で嫌がらせされる。
上記の私が本気でクラス経営して持ち上がる気満々だったのに、持ち上がれなかったという人事の時もこれに該当すると思います。
少しでも上司の気にそぐわないことをすると、人事で嫌がらせをされるということがありました。
逆に媚びていれば、不倫をしてもパワハラをしても、生徒に手を出しても、何もないという…。

これだけ破綻していると、もはや生意気でもいいやと思えていました。
校長の「お気に入り」の校務分掌部長しか管理職の会議に呼ばれない。
これ、結構びっくりしました。
校務分掌の部長は横並びで、誰が上とか下とかないはずなのですが、管理職の会議は校長の「お気に入り」の分掌部長しか呼ばれていませんでした。
大体校長の「お気に入り」=『イエスマン』なので、管理職の会議は意味があってないようなものだったのではないでしょうか。公平性に欠けるなぁと常々思っていました。
校長の「お気に入り」の分掌部長は、自分の分掌に「お気に入り」の先生を集める。
これは別にいいと思うのですが、突然行われるので、結構びっくりします。
そして、好き嫌いが非常にわかりやすかったです。
あ〜あの先生は、この先生のことが扱いやすいのね、とか配置表を見ながら考えていました。
職員室が派閥に分かれていた
ヤクザなのか?!と思ってしまいますが、
職員室内に○○派、××派、無所属という3つの派閥ができていました。
無所属というのは基本的に年配の女性が所属している派閥で、ほとんどの人は○○派か××派に所属していました。
そして、学校の人事配置も基本的に各コースのメンバーが、その3つの派閥のいずれか1つで構成されるような形で行われていました。

私は4年目に、絶対に入りたくない派閥のところに人事配置されてしまい、その時点でうっすら「そのうち辞めよう・・・」と思っていたのでした。
正直、好き嫌い人事を露骨に行う学校を辞めて良かった。
この学校、生徒も教員も良くも悪くも人間味のある学校でした。
この人事や職員室内の人間関係を除けば、すごくいい学校だったと思いますが、働く上では大事な部分が破綻していたので辞めて良かったです。
どこの職場でもそうでしょ、というご意見もあるかもしれませんが、私はこの学校ほどのひどい人事を見たことがありません…。
こういう学校もあるんだ、ということで参考にしてみてください。
コメント
自分の職場のことを書いているのかと言うくらい,あてはまっていました。違うのは部活動天下…のくだりでしょうか…。私もこのような現状に疲れて,公立なり他の私立なりへの転職を考えていますが…こんな理由で辞めて,他に受け入れてもらえるか…正直不安は絶えません。
matsuri2020さん
コメントいただきありがとうございます。
私の同期は1年で辞めて別の学校や市役所などに転職している人もいましたし、私自身も別の学校に採用してもらえているので大丈夫ですよー!
人事が気になるなら公立の方がいいかもしれませんね。私はどうしても私立がいいと思っているので、母体の大きい(大学附属など)ところを中心に「試してみる」つもりで転職しています。
教科にもよりますが、基本的にはどこも教員不足だと思うので、働きながら転職活動をしてみるのもありだと思いますよ。
ありがとうございました。ちなみに教科は数学です。(中高両方免許所持。公立なら高校希望。)
以前常勤で勤めた私立に出戻りできれば理想的とは思っています。常勤とは言え,担任代行も任され評価は悪くなかったはずですし,専任枠が当時なかったから,今のところに専任で移籍,円満退職したところで,当時の同僚(もちろん先輩)が校長,教頭,分掌部長をしてあるので,何とかそのコネをうまく使えれば…と。
matsuri2020さん
実は私は出戻りしたのですが、出戻りは良し悪しです。
いいと思っていたことが、実はそうでもなかったり、そもそも出戻りしてきたことに対してよく思わない人がたくさんいます(日本の学校は)。
個人的には出戻りはお勧めできないですね。
なるほど。ありがとうございます。ところで,辞めるとき生徒や保護者から,尋ねられたら何と答えられましたか?まさか,学校への不満をぶちまけるわけにもいかないでしょうし…。
matsuri2020さん
お久しぶりですね!コメントありがとうございます。
私は、たまたま辞める時に人生のターニングポイントが重なっていたんですよね。(結婚と離婚)
なので、それをそのまま伝えました。
あと日本人学校に赴任するときは、海外に行くのが夢だったんだというのも話しましたね。
次の職場に行きたいという理由を示せばいいのではないかなと思いますよ!